キリシタン洞窟

新規:2008年02月26日

食料持ち洞窟に逃れる
 遠く長崎本土を望み、間近に五島灘の潮騒を聞く若松島の東海岸(海中公園)に突出した
        無人の岬「白崎」がある。
 その左端にある洞窟の入り口に「平和キリスト像」が建立されている。
 五島は、永禄九年(1566)、アルメイダの伝道以来、全島にキリシタン信仰が広まり、
  領主宇久純堯がキリシタンに改宗するや、多くの家臣、領民が帰依し、各地に教会が設けられた。
 しかし、その後、秀吉による禁令、徳川幕府による一層の過酷な迫害が起こった。
   五島も領主の世代交代などでキリシタン弾圧が始まった。
 明治初期、五島のキリシタン信徒探索は、ますます厳しさを加えた。
   信徒は、人里離れた山中や、岩陰、洞窟などに身を潜め、信仰を守り抜いた。
 白崎岬の洞窟は、奥行き五十メートル、幅五メートルのT字型。
    入り口は、海蝕団地の背後にある岸壁の裏側にあって、海岸からは発見できない
     格好の隠れ場所であった。
 島のキリシタン先達である山下与之助は、他のキリシタンとともに、危険が迫ると食料を
     持ち寄って密かにこの洞窟に隠れ、難を逃れていた。
 ある日の早朝、沖を通る漁船が、洞窟から出る煙を見つけ、代官に報告。
     たちまちキリシタンたちは捕らえられ、自白を強要された。
 それ以来、だれ言うともなく、この洞窟をキリシタン洞窟(ワンド)と呼ぶようになったという。
 地元の人たちの「平和キリスト像」に対する敬慕の念は厚く、信徒の流れは絶えない。
(清水 純)
「平和キリスト像」は、昭和42年、苦しみに耐え、信仰を守り抜いてきた先達をしのび、鎮魂の願いを込めて洞窟入り口に建立された。 (長崎ふるさと探訪 文化百選:五等編より)
洞窟内にある人工的な??