青方教会

上五島地区のキリシタンの歴史

上五島地区のキリシタンの歴史は、1797年五島盛運か大村藩主大村純伊に農民の五島移住依頼し実現したことに始まる。当時大村藩では、経済安定のため人口増加を抑えるための間引きが強要されていた。キリシタンたちは間引きの罪を犯したくなかったことと、1657年に起こった「郡崩れ」といわれるキリシタン迫害以来、厳重な禁教令の最中であったことから、大村藩外海地方のキリシタンたちは喜んで五島へ移り住んだ。
外海地方では「五島へ、五島へ、皆行きたがる。五島は優しさ土地までも。」と言う俗謡が流行ったが、「五島は極楽、来て見て地獄。」と歌ったのは皮肉にも五島へ移り住んだ移住者であった。その様な厳しさの中でキリシタンたちは秘密裏に信仰を守るため、潜伏キリシタンとして教会暦に添って神に祈り、互いに助け合い、そして子供に洗礼を授け、信仰の灯火を口伝えにより子孫に引き継いだ。
1875年大浦(長崎)での信徒発見により長崎周辺、外海、五島、平戸、生月に多くのキリシタンの存在が確認さえた。250年の期間、潜伏して信仰を守ったことは、世界宗教氏にとっても驚きの出来事であった。
上五島地区の潜伏キリシタンも信仰を表明したものの、1868年(明治元年)浦上四番崩れに始まった厳しい迫害が五島地区にも及んだ。しかし、1873年(明治6年)この迫害に対して外国からの非難と圧力が高まり、明治政府はキリシタン禁教令を解くことになり、現在に至っている。