福見教会

この地(福見)にキリスト教が伝来したのは「町郷土史」によれば、関西11年(1799年)、今から約190年前西彼外海町から男女5名が移り住んで布教されたのが始りと記されている。
当時、江戸幕府のキリシタン弾圧は非常にきびしく、公に信仰できる状況ではなかった。
しかし、明治時代になるとそれまでの弾圧、迫害から開放され自由に信仰することができるようになった。その頃から県内の各地において教会建設が進められ、この地(福見)に最初に教会が建てられたのは明治15年であるが2年後台風にて崩壊している。
その後、教会再建のため県に3名の信徒代表者を送り建築許可の申請をし明治39年8月に許可されている。それから数年の歳月と信徒達の献身的な労働力や援助により大正2年現在の教会が完成している。
外部は屋根を除く全部がレンガ造りで、内部は左右にステンドグラスを張詰め、特に高い梁張りの天井など、上五島地区でも数少ない赤レンガ造りの教会である。
又この地は住民の98%がキリスト教徒で、町内はもとより、島内でも有数のキリシタン部落である。