頭ヶ島教会
  2015年10月01日より事前登録が必要です。http://kyoukaigun.jp/へ申し込み
    5名様までは3日前までに 6名様以上は7日前までに

頭ヶ島教会堂は、我が国の教会堂建築の発展に優れた功績を残した鉄川与助氏の設計・施工による西日本では唯一の、また、全国的にも珍しい切石積の石造り教会堂であり、創建時の原形が完全に保存されて現在も教会堂として仕様されている。
また、当教会堂は内部の空間構成を最大の特徴としており、天井は二重の持送りハンマー・ビーム架橋(hammer-beamroof)で折りあげられている。この種の折り上げ天井も他の教会堂建築には見られないもので、鉄川与助氏の一連の作品とは意匠的にかなり相違しており教会堂建築を完成へと導いた鉄川与助氏による新しい空間創造の記念碑的建築といえる。
また、司祭館も石造りでベランダを配する等、構造的にも珍しく、当教会堂および司祭館は、ともに我が国教会堂建築史上他に例を見ない存在である。

                  平成13年11月14日 国指定重要文化財(建造物)
頭ヶ島伝道士養成所跡 (教会堂の裏手に)

慶応3年(1867年)4月、ドミンゴ森松次郎はこの地に聖堂を兼ねた伝道士養成所を落成させ、クゼン師を迎えて開設した。
当時の島の人口16戸130人。五島各地選抜の人材がここに集まり、伝道士養成の教育を受けた。しかし、明治元年(1868年)末には迫害が起こり、一時監禁所となる。その後、同20年(1887年)に木造、大正8年(1919年)4月には現聖堂が落成し今日に至る。

白浜遺跡 (教会堂から海岸へ)

この砂丘は、「昭和42年4月砂採取作業中人骨20体が発掘された」と聞き、昭和42年7月19日調査確認された遺跡である。
調査時、成人(女)と幼児2体の縄文人骨が出土し、その後、打製・磨製の石斧や石さじ等石器及び曽畑式・轟式・並木式・阿高式・南福寺式・富江式の土器片(縄文前中期以降)が出土し、縄文前期(約6000年前)〜晩期(2500年前)の3500年間程の縄文人が居住し、なお、古墳時代の遺跡・須恵器も出土している。