仲 知 教 会

正面外観 ファチマの聖母と羊飼い
地元漁師を盛り込んだ 一面のステンドガラスです
この世は一瞬にして過ぎ去るもの
 天国のとわの幸を思いましょう

 聖ヨハネ五島の最後の言葉
中央の紫色の服の方が
 島本大司教 です
イタリア製のステンドグラス

 明治15年(1882)江袋に現在の聖堂が設立され、それまで主任教会となっていたが、昭和7年(1932)主任座が仲知に移された。
 現在の仲知教会は昭和53年(1978)12月14日建立、献堂された。仲知小教区は、細長く伸びた中通島北部の津々浦々に及び、山を背に、教会堂が斜面に這うように建っている。
 仲知(島ノ首)の移住開拓が始まったのは、1810年ごろ。西彼杵・黒崎村の島本与治右衛門らが最初の開拓夫婦として移住したことによる。その後、真浦、久志、大水、赤波江と開拓が続いて行く。
 真浦の浜に教会堂が建ったのは、1881年。平屋建て39坪の木造瓦葺であった。その後、二代目の教会堂が、1948年8月山口司教によって祝別され、約30年にわたって御堂となった。
 三代目となる現在の仲知教会堂を新築するにあたっては、各戸の負担額は百数十万円に及び、多額の拠出と労働奉仕がなされ、その労苦は筆舌に尽くせないものであった。しかし、永田師と信徒たちは幾多の苦難を乗り越え、その年の暮れには、里脇大司教による祝別、落成の日を迎えることができたのである。
 わずか70数戸で築き上げられた教会堂は、今鮮やかなステンドグラスに彩られ、この地を訪れる者は、信仰者の偉業への驚きと感動の念で満たされる。